【2025年に読みたい】社会人におすすめの自己啓発本

著作者:pct.vector/出典:Freepik

悩んでいる人

自己啓発本を何か読んでみたいけど、何がおすすめか分からない。
せっかくなら面白いものを読んでみたい。

今回はこんなお悩みを解決します。

いわゆる自己啓発本は世の中に多数存在していて、どれを手に取っていいか分かりにくいと思います。

私も実際多くの自己啓発本を読んできましたが、もちろん当たりはずれはそれぞれありました。

そんな中で、私が今回ご紹介する本が【エッセンシャル思考】という本です。

様々なランキングでも上位にいる本なので、耳にしたこともあるのではないでしょうか。

eo

個人的に今まで読んだ自己啓発本の中で、一番人生を変えた本と言っても過言ではないほど面白かったです!
それまでの一位は、DaiGoさんの【自分を操る超集中力】 です。

この本をおすすめしたいのは、以下に当てはまるような人です。

・やるべきことが多すぎて収集がつかない
・タスク管理方法が分からない
・TO DO LISTは作っているが、優先順位のつけ方が分からない
・何事も中途半端になってしまう
・YESマンで断る勇気がない

いかがでしょうか。

当てはまった数が多い人ほどおすすめできる本なので、前置きはこのあたりにして早速ご紹介していきたいと思います!

目次

エッセンシャル思考の概要

まずは簡単に概要からお伝えしておきたいと思います。

発行日:2014年12月12日 ページ数:304ページ
著者:Greg Mckeown 訳者:高橋璃子 発行者:齋藤 龍男
発行所:株式会社かんき出版

発行自体は少し前の本になるのですが、現在でも全く色あせることのない知識を提供してくれます。

ちなみに著者の【グレッグ・マキューン】さんは、続編としてエフォートレス思考も出版されている方です。
こちらも有名なので同様に耳にした方は多いと思います。

簡単ではありますが、概要はこのようになっています。

次章では、実際に私が読んでメリットに感じた点をお伝えしたいと思います。

エッセンシャル思考のおすすめポイント

著作者:pct.vector/出典:Freepik

ここまでは全体的な概要などをお伝えしてきました。

ここからは私が実際に読んでみて変わった点、おすすめできる点をお伝えしていきたいと思います。

気になる所だけ読むだけでもいいので、ぜひ参考にしていただければ幸いです!

おすすめポイント①【中途半端が減る】

まずはこちらになります。

エッセンシャル思考の核となる考えは、「より少なく、より良く」です。

今まであれもこれもとやりたい事があった私は、どれも細切れに手を付けてしまい、結果的にどれも中途半端で結果を出せないということが良くありました。

人生において本当に集中してできる物事はそう多くはないので、一つの物事にしっかり集中して取り組むことが大切だと気付くきっかけになり、結果的に中途半端で三日坊主になるということが少なくなりました。

また、一つの物事に集中することで成果を最大化できるので、力を分散させるよりもパフォーマンスが良くなるというメリットもあります!

eo

目の前のことに集中しているつもりでもできてないことは良くあります。
優先順位をつけて取り組むことが大切です。

おすすめポイント②【優先順位を意識できる】

続いては、「物事の優先順位を意識できる」という点になります。

あなたは何か物事をやるときに優先順位を立てているでしょうか?
また、その優先順位通りに消化できているでしょうか?

私はノーでした。

TODOリストを作成してはみるものの、どれも大事なことに思えて、どれにも手を付けて結局1つ1つの物事はあまり進まない、、

そんな経験をしていました。

例えば、次の企業のスローガンを見た時にあなたはどう思うでしょうか?

・私たちは、お客様・従業員・社会を大切にできる企業づくりを目指しています。

一見良く見るようなスローガンですが、エッセンシャル思考からすると、これも優先順位がつけられていないことになります。

では、トラブルが起きた時にどのような対応をするのか?お客様が大事なのでストレートに謝罪するか、いや、でも従業員も大事だからなるべく穏便に進めるか、、。それとも社会的影響を意識して保身に走ったほうがいいのか、、といった具合です。

やるべきこと・優先順位を明確にしないと、極論ですがなにもやっていないことと同じになってしまいます。

エッセンシャル思考では、こういった時の優先順位の明確化・トレードオフの考え方を繰り返し伝えています。

やるべきことの優先順位をより強固に意識できるという点でとてもおすすめです。

eo

日常のTODOリストでも、やることを書き出したら優先順位をつけること、そのやるべきことは大きな目標に沿っているものかどうかを意識しています!

おすすめポイント③【仕組づくりの意識がつく】

3つ目は、「仕組みづくりの意識がつく」です。

何事も「やってやるぞ!」と考えを変えることは簡単ですが、生活に染みつくには時間がかかります。
結果的に染み付かないと、何事も途中で挫折することになってしまいます。

エッセンシャル思考では、そもそも挫折という選択肢すら無いように仕組みを作ってあげることを説明しています。

世の中努力でどうにかなることだけなら、三日坊主の人はもっと少ないと思います。

挫折しないコツは、【自動的にうまくいく仕組みと、それを無意識にできる環境を作ること。】になります。

簡単なことでは無いですが、やるべき事を明確にして、無意識に習慣化できれば目標への最短経路で進むことができます。

そんな誰もが羨む能力の基本とコツが、具体的なエピソードを交えながら紹介されているので、一読の価値があります。

eo

私は無意識に習慣化できるように、通勤などのすきま時間にやる事を予め決めています!

注意点

著作者:pct.vector/出典:Freepik

ここまでは、おすすめポイントを大きく3つご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

ここからは、本を読んで得られる効果を最大限にするための注意点をご紹介したいと思います。

せっかくの名著を有効に使えるように書いていきたいと思いますので、ぜひ目を通してみて下さい。

読みっぱなしにしない

まずは「読みっぱなしにしないこと」が挙げられます。

これはこの本に限った事ではないですが、同じ本を繰り返し読み返す事が大切です。

どんなに感銘を受けた本でも、しばらくして読み返してみると内容の多くは忘れてしまっていると思います。

読んだ冊数を増やしていくこともいいと思いますが、一度きりで読みっぱなしにするのはとてももったいないので、ぜひ何度も読み返してみることをお勧めします。

eo

本棚に一度読んで眠っている本があったら、ぜひ読み返してみて下さい!
意外と内容を忘れていて、新たな気づきが得られると思います!

生活に取り入れてみる

続いては「生活に取り入れる」ことです。

まずはエッセンシャル思考のフレームワークを知ったうえで、それを使って生活してみて下さい。

最初のうちはフレームワークに使われている状態になっていると思いますが、それで全然OKです。

エッセンシャル思考を意識した生活を続けることで、徐々に体に沁みつき、気づいたら使いこなせるようになっていると思います。

そのためには日々の生活に取り入れることが大切なので、少しずつでも生活に取り入れることを意識してみて下さい。

響いたページにチェックをつける

3つめは「気になったページにチェックをつけておくこと」になります。

電子書籍(kindleなど)で読んでいるならブックマークの機能を使ったり、紙で読んでいるなら付箋を貼り付けたりして、後から読み返せるようにしてみて下さい。

この時におすすめしないのが、「メモを取ること」です。

メモを取ると時間もかかりますし、後から見返したときにニュアンスが変わってしまっていたりするからです。

全体像を把握するための要約などにはメモは効果的だと思いますが、気になった点にチェックを付けるという意味合いでのメモを取らないようにしましょう。

eo

私も最初は読書メモとして、気になった文章などをノートやiPhoneに書いていましたが、そもそもメモを読み返す機会が無いことに気づいて辞めました。

まとめ:ストレングスファインダーを最大限活用しよう!

著作者:pct.vector/出典:Freepik

いかがでしたでしょうか。

今回は私の人生を変えた一冊、ストレングスファインダーのご紹介でした。
ただ、今回取り上げた内容はほんの一部になります。本書にはより深いことが書いてあります。

すでに気になっている方も、この記事を読んでみて気になった方も、ぜひ一度読んでみて下さい。

あなたの人生を変える一冊にもなれたら幸いです(私が書いた本ではありませんが)

それではまた次の記事でお会いしましょう。

ここまで読んで頂きありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次